日本ではやはり北島の2大会連続2冠が光ります。その他も2大会連続メダルという人が多く、次のロンドンに向けては世代交代の必要性を感じつつ、フェンシングの太田選手に代表される、これまでの日本がメダルを獲得できなかったスポーツの健闘が印象に残りました。
そして、最後に日本に期待された金メダルは、儚く散りました。
野球日本代表は、プロ選手をそろえながら、韓国、キューバ、アメリカに結局1勝もできず、無様な敗戦でした。正直に言って、日本にとって国技ともいえる地位を築いている野球での惨敗には失望を禁じ得ません。
敗退の原因はいくつかあるとは思いますが、まずは準備不足でしょう。折角プロ選手を揃えながら、プロ野球を中断することなく、本当に限られた時間でしか、合宿や対外試合を行うことができなかったことは、野球界全体のバックアップがなかったことと受け止めることもできますし、これだけの選手がいれば、金メダルは取れるであろうという傲慢さもあったかもしれません。
次に、選手の選考と起用の失敗です。もちろん怪我人が多発したこともありますが、選手選考の段階で、今期調子の上がらない上原や岩瀬などを選考したことにも疑問がありました。試合でも藤川・岩瀬・上原の3枚に固執したことは柔軟な思考がなかったと言わざるを得ません。また、GG佐藤が慣れないポジションでエラーを重ねたことは、決して偶然ではありません。これまで国際大会で活躍している選手の特徴を考えれば、自ずと活躍できる選手は絞られてくると思いますが、そのようなことまで考えが至らなかったのか、選手の特徴を見誤ったのか、結果として失敗と言われても致し方ないでしょう。日本の野球は基本的にデータ野球ですが、国際試合で活躍するのは、「来た球を打つ」といった長嶋的な思考・発想やスタイルの選手や、すでに日本で何年も活躍しており、海外でも実績のある選手などに加え、今年の調子がそれほど悪くない選手というのが基準になるべきであったと思います。
さらに、試合を見ていて選手とコーチ陣の間に立てる選手が宮本選手以外いなかったというのも問題がありそうです。もちろん準備期間が少ないことも一因ですが、チームワークというものが感じられませんでした。負けている状況のベンチを見ていても声が出ていなかったし、諦めない気持ちというものが、見えてきませんでした。準決勝で湧井が追加点を与えた場面でも声を掛けに行けたのは宮本のみ。全体を見渡せるような視野を持った余裕のある選手は、他にいなかったようです。
これで五輪種目からは消えることになる野球。有終の美を飾ったソフトボールとは対照的に、惨敗を喫した現実をしっかり受け止め、これからの国際試合への糧としてもらいたいです。
全然チームワーク感じられませんでしたね
そう見えましたホント。
これから野球界への風当たりは強くなるんでしょうか。もっと準備の重要性を認識した方がいいですよね。